2025年9月 吉日
表面分析研究会 会長 牧野久雄
表面分析研究会 副講演委員長 伊藤博人
表面分析研究会では,研究会の活動として年に一度,表面分析に携わる技術者や研究者が集まり,日頃抱えている問題や疑問,それらを解決するための新しい技術や解析法の提案,問題解決によって得られた新しい成果などを発表・議論することを目的として,PSA (Symposium on Practical Surface Analysis) を開催しています.このPSAは,実用表面分析技術とその標準化(ここで"標準化"とは情報や技術の共有を意味します)に関する情報交換の場でもあります.表面分析に携わっておられる皆様には奮って発表へお申込いただき,世界で唯一「表面分析技術」に特化したシンポジウムで議論して情報を共有し,日本の表面分析技術を向上させていきたいと思います.
今回のポスターセッションは現地会場で実施します。また、テーマ講演や,ナイトセッションを予定しています.
皆様のお申込をお待ちしております.
- 主催:
- 一般社団法人 表面分析研究会 (Surface Analysis Society of Japan)
- 日時:
-
2025年11月17日(月) - 18日(火)
(17日にポスター講演を予定)
- 場所:
-
現地会場(メイン)およびオンライン会場
現地会場
名称: プラザヴェルデ沼津
11月17日(月)407会議室、408会議室
11月18日(火)407会議室
住所: 〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-4
アクセス: https://www.plazaverde.jp/access/
- 講演募集:
-
PSA-25では皆様からの口頭講演とポスター講演を募集しております.
参加者の投票で決定されるベストポスターにはPowell賞が授与されます.多数の皆様からのポスター講演をお待ち申し上げます.
- 目的:
-
各種デバイスの高性能化や高機能材料の開発などに伴い,表面分析によるデバイスや材料評価において,高い精度や新しい分析・解析技術の開発などが益々求められるようになっています.
表面分析は,デバイスや材料の開発研究から製造工程における管理まで広く用いられており,産業を支える基盤技術として必須です.さらに近年では,表面分析においてもグローバル化が進み,グローバルに通用するトレーサビリティが求められるなど,装置や分析・解析技術の高性能化だけでなく,国際標準化やデータベース構築などの重要性も益々高くなっています.表面分析法の一般化が進むに伴って,学会等でも現在では「表面分析技術」よりもむしろ各材料に分かれて議論されることが多くなっています.
しかしながら,表面分析技術の高精度化や国際標準化を目指すには,「表面分析技術」そのものを議論する場が必須と考えられます.
そこで表面分析研究会では,世界でも唯一の「表面分析技術」に特化した議論ができる研究会として活動を行っており,特にその中でも,分析現場に根ざした実用的な議論を行うことを目的としています.
- 対象分野:
-
- 故障/欠陥解析,工程管理
- プロセス開発,材料開発
- 表面分析装置
- 測定技術,試料作製技術
- データ解析技術
- 標準化,データベース
- その他
- 対象手法 :
-
上記対象分野に関わる表面分析法,深さ方向分析法,状態分析法など
AES,XPS,SIMS (D-SIMS,S-SIMS,TOF-SIMS),EPMA,SEM,(S)TEM,(R)EELS,FIB,3DAP,XAFS,SPM (STM, AFM etc.),GD-MS,GD-OES,TR-XRF,IR,Raman,TDS(TPD) など
- Powell賞:
-
Powell賞は,米国NISTのC. J. Powell博士の名前にちなんで命名され,1995年から毎年PSAのベストポスター講演者に授与されています.
ベストポスターはPSA参加者全員の投票によって決定されます.
過去のPowell賞受賞者は,こちらをご覧下さい.
- 講演・参加 申込 :
-
発表申込・参加登録方法については準備出来次第ご案内いたします.
【申込に必要な項目と締切】
ポスター講演 /
一般口頭講演:・講演申込 (締切:2025年10月24日(木)) ・講演資料提出 (締切:2025年11月6日(木)) 参加登録: ・早期申込
・現地会場参加申込(締切:2025年10月30日(木)) ・通常申込
・オンライン会場参加申込(締切:2025年11月6日(木)) - 講演資料 作成・提出要領:
-
【ポスター講演の講演資料】
- 講演者は,講演資料として『要旨原稿』と,現地会場で掲示するポスターとは別に下記の『講演ポスター』の両方のデータ提出をお願いいたします.
- 上記『講演ポスター』は,A4サイズ,1ページのPDFファイルとしてご提出ください.ポスターを複数枚で構成の場合もA4サイズ,1ページのPDFファイルにまとめてご提出ください.講演会参加者のみに配布する会議録に掲載します.
- 『要旨原稿』作成にはテンプレート(ポスター講演用)をご利用いただき,記載された書式ルールを遵守してください.
- SASJ の活動記録として残すために,ご提出いただいた『要旨原稿』は原則としてSASJ 機関紙である JSA 誌の記事として出版いたしますので,予めご了承ください.
【口頭講演の講演資料】
- 講演者には,配布用の講演資料のデータ提出をお願いいたします. ご提出いただいた講演資料は,事務局にて割付等レイアウトを調整の上PDFファイルにまとめ,会議録として講演会参加者に配布します.また,後日JSA誌に掲載いたしますので,予めご了承ください.
- 講演資料の形式は,文書を主体とする形式と,スライドを主体とする形式の2種類があります.いずれかの形式を選択してご提出ください.なお,いずれの形式においても,JSA誌掲載の関係から著作権に十分ご配慮ください.
- 文書主体形式:
文書データを作成の上ご提出ください.データの作成には文書テンプレートをご利用し作成したものをご提出ください. - スライド主体形式:
要旨データとスライドデータの2つのデータを作成の上,ご提出ください.要旨データの作成にはスライド要旨テンプレートをご利用ください.スライドデータはPDF(割り付け無し)でご提出ください.なおスライドデータは,当日に用いる講演用スライドのPDFデータをそのままご提出いただくことも可能です.
- 講演会の2週間前(2025年11月6日(木))までに下記事務局にe-mailでご提出ください.
- ポスター講演:要旨原稿、講演ポスター(A4サイズ、PDFファイル).
- 口頭講演:文書主体の形式あるいはスライド主体の形式.スライド主体の形式の場合は要旨データも同時にご提出ください.
- ご提出いただいた講演資料は,会議録としてまとめたPDFファイルを講演会参加者のみに配布いたしますので,予めご了承ください.
- ポスター講演要領:
-
【講演構成】
- ポスター講演はショートプレゼンテーションとポスターセッションの2部構成です.
- 事務局に提出した講演資料の他,講演当日はショートプレゼンテーション用のスライド等をご準備ください.ショートプレゼンテーション用のスライドの事前提出は不要です.
【ショートプレゼンテーション講演要綱】
- オンラインツール ZOOM を利用します.アクセス方法は事務局から別途連絡します.
- 各講演者のPC (Windows,Mac) または事務局で用意するPC (Windows) からアクセスします.
- 講演時間はプログラムページにてご案内します.(2分~5分を予定)
【ポスター作成要綱】
- 講演用ポスターは,発表1件あたり,A0サイズ(縦1200 mm×横 840 mm,縦置き)1枚分のスペースに収まるサイズでご準備ください.
- 今回は,ポスター用パネルが 縦 2100 mm × 横 900 mm ですので,スペースの都合上,縦置きに限定させていただきます.
- ポスター貼付用のピンは事務局で用意いたします.
【ポスターセッション講演要綱】
- ポスターセッションは時間割制となります.講演者は,少なくとも割当時間帯は,各自のポスター前にて質疑に応じてください.
- ポスターセッション中,参加者全員の投票によってベストポスターを決定し,懇親会にてPowell賞を授与します.なお,受賞資格は懇親会参加者に限られます.
- 口頭講演要領:
-
【口頭講演要綱】
- オンラインツール ZOOM を利用します.アクセス方法は事務局から別途連絡します.
- 各講演者のPC (Windows,Mac) または事務局で用意するPC (Windows) からアクセスします.
- 講演時間はプログラムページにてご案内いたします.
- 参加費:(講演資料集を含む)
-
早期登録 (通常登録) 会員: 4,000円 (5,000円) 非会員: 6,000円 (7,000円) 学生: 2,000円 (3,000円)
(講演資料集を含む 講演資料は開催日までに参加登録者に公開予定としております)
お願い参加登録締め切り後のキャンセルに関しましては,誠に勝手ながら参加費の払い戻しは致しません.御都合が悪くなった場合には,代理の方の参加をお願い致します.
- 懇親会:
-
日時:2025年11月17日(月)
討議の場として積極的にご活用ください.
懇親会中,Powell 賞受賞式を行います.
詳細は決まりましたらご連絡いたします. - 宿泊:
- 研究会による宿泊の手配はいたしません.各自で手配されますようお願い致します.
- Journal of Surface Analysis (JSA) 編集委員会からのお知らせ:
-
PSA にて発表された内容 (ポスター講演,口頭講演) を論文として JSA に掲載希望の方は,編集部まで,原則メールで原稿をお送りください.日本語,英語どちらでも結構です. なお,これは PSA で発表するための義務ではありません.
査読を経て掲載決定された論文は JSA 本誌のほか,オンライン版 (https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsa/-char/ja) で世界に向けて発信され,多くの読者を獲得することができます.
皆様からの投稿をお待ちしております.
- 講演資料の送付先 及び講演/参加 に関する問い合わせ先:
-
PSA-25事務局
コニカミノルタ株式会社
技術開発本部
データサイエンスセンター
データジェネレーション部 マテリアルサイエンスグループ
伊藤 博人 (副講演委員長)
〒191-8511 東京都日野市さくら町1番地
E-mail: